top of page

動物理学療法士 岸本誠也先生セミナー「インストラクターが知っておきたい リハビリの基礎知識&お家でできるワンコの筋トレ」

日時:11月2日(木曜日)20:00-22:00(2時間)

定員:40名

参加費:5500円

申込み:メールの件名に「11/2岸本先生リハビリセミナー参加希望」と記載してお申し込みください。ご自身のお名前をお忘れなく!折り返しご連絡差し上げます。

申込みアドレス:dogparkonline1@gmail.com


DOGPARK Online初のリハビリテーションセミナー開催です。

講師は、大阪の「ファーブル動物医療センター」で1万以上の症例を担当する動物の理学療法士で、「動物理学リハビリ国際協会」会長として動物のリハビリテーションの普及・教育にも力を注いでいらっしゃる岸本先生。(プロフィールはこちらhttps://apria.jp/comment/


今回は2部構成でのセミナーをお願いしました。

前半は<犬のリハビリテーションの基礎知識>。

犬のリハビリ(運動器のリハビリ)とはどのようなものか「リハビリが必要となる症状・疾患」「リハビリは実際にはどのように行うか~症状の確認/測定/目標設定/症状に合わせたプログラム設定/評価」「リハビリ療法の種類~物理療法/温熱療法/寒冷療法/運動療法/水中療法など」などを教えていただきます。


そして後半は、リハビリが必要となるような症状を出さないために普段から行いたい

<おうちでできる筋トレの理論と実践>。

バランスボールを使ったワンコの筋トレについて「どの筋肉をどう鍛えるか」「飼い主さまに指導するポイント安全管理」などを、動画を交えて教えていただきます。


しつけ教室のファンプログラムにも取り入れたい「ワンコの筋トレ」です。

インストラクターがリハビリの知識を持つことで、クラスにきた犬や相談を受けた犬のちょっとした体の変化に気づいて飼い主さんに的確なアドバイス(獣医師の受診やリハビリを勧めるなど)ができたり、症状を出さないためのエクササイズを指導できるようになれば、ワンコたちのQOLに繋がります。岸本先生のリハビリセミナー、ぜひご参加ください!

閲覧数:5回0件のコメント

改めてしっかり学びたい!矢崎潤先生セミナー

「犬具の指導できてますか〜カラー/リード/ハーネス/ジェントルR/イージーWHほか」


日時:10月26日(木曜日)20:00-22:00(2時間)

定員:40名

参加費:5500円

申込み:メールの件名に「10/26矢崎先生セミナー参加希望」と記載してお申し込みください。ご自身のお名前をお忘れなく!折り返しご連絡差し上げます。

申込みアドレス:dogparkonline1@gmail.com


首輪、リード、ハーネス、ジェントルリーダー、イージーウォークハーネス(センシブルハーネス)など、インストラクターとして動物病院スタッフとして、飼い主さんに犬具について適切に指導できていますか?犬に合わせて、また用途に合わせて、道具を選びフィッティングをし、有効に使えるように指導する・・・今回はそのポイントを矢崎先生に改めて教えていただきます。


メインとなるのは引っ張り防止道具として効果的な「ジェントルリーダー」「イージーウォークハーネス(センシブルハーネス)」。その有効性はなんとなく理解していても、実際にお散歩に困っている飼い主さんにうまく紹介したり、効果的に使ってもらう指導ができないという方も多いようです。そもそも愛犬が引っ張らないタイプだったり、小型犬だったりすると、インストラクター/トレーナー自身が、道具の適切な装着方法や使用方法、また道具を外していくまでの過程を経験していないという場合もあります。


そこで今回は、いつ、どんなふうに進めると飼い主さんがこうした道具を使う気持ちになるか、実際にどんなふうに装着や使用方法を指導するか、犬種やサイズや性質に合わせた適切な道具の選び方、サイズのフィッティング、犬が道具を嫌いにならずに使う方法など、細かなポイントを矢崎先生に改めて教えてもらいます。

(このセミナーは、昨年開催した「ジェントルリーダー・イージーウオークハーネスの指導セミナー」の内容に加えて、一般的なカラーやリードのことも含めたブラッシュアップした内容となります)


閲覧数:1回0件のコメント

高山美左先生セミナー「トレーニングスキルアップシリーズ〜トリックを進化させよう」

日時:10月12日(木曜日)20:00-22:00(2時間)

定員:40名

参加費:5500円

申込み:メールの件名に「10/12高山先生トリックセミナー参加希望」と記載してお申し込みください。ご自身のお名前をお忘れなく!折り返しご連絡差し上げます。 申込みアドレス:dogparkonline1@gmail.com


毎回目からウロコの刺激的なセミナーで大人気のミサ先生。

10月は、皆さんからいただいたリクエストの中から「トリック」をテーマにお願いしました。


メインとなるトリックは「スキップ」。右脚、左脚と、前脚を高くあげて前進する「スキップ」!とても難しそうに思えますが、ミサ先生によれば「スタートは、お手おかわりができること。そこから教えていけばいいんです!」とのこと。ちなみに「お手おかわり」から進化させて作り上げていくトリックには「クロス」(ふせの姿勢で前足を重ねる)「エックス」(立った姿勢で前足クロス)など他にもいくつもあるそうです。


そんなトリックの教え方、進化のさせ方、アレンジの仕方を今回はたっぷり教えていただきます。頭を柔らかくして考えれば、一つのトリックからさまざまなバリエーションを楽しめる!いつものようにたくさんの動画を交えて細かく丁寧にミサ先生が教えてくださいます。


愛犬とのエクササイズに、ファンクラスのプログラムに、ドッグダンスのルーティンに、CAPP活動のショータイムに、いろんなシーンで楽しめるトリックのセミナーです!ぜひご参加ください!


いつものように「やってみた動画」も募集します。トリックでつまづいている・・・という動画もお送りいただければ先生にアドバイスをもらえます!積極的なご参加お待ちしています。

閲覧数:10回0件のコメント
bottom of page