top of page
ree

保久留美子先生

「シニアクラス開催セミナー〜飼い主さんと老犬に寄り添うクラスとは?」

日時:10月16日(木曜日)20:00-22:00

参加費:5500円

申込方法:メール件名にセミナー名を記載してお申し込みください


「老犬ケア」について学びたいというリクエストにお答えして、今回は勤務する動物病院で10年以上にわたって、老犬とその飼い主さんのために「シニア健康教室」を開催している保久留美子先生にご登場いただきます。

「シニアクラス」「老犬クラス」という言葉はよく聞きますが、実際にはどんな方を対象に、どんなプログラムを提供しているのか、開催するにあたって大切な考え方、動物病院だからこそできること、シニアクラスだからこそ気をつけなければいけないポイント、クラスの時間割の立て方など、豊富な知識と長年の経験を踏まえた実践的なお話をお願いしています。長く一緒に暮らしてきた犬と飼い主さんとの愛しい時間をサポートする・・・そんなクラスを開催するためのハートとスキルを学びましょう。

動物病院スタッフや、しつけインストラクターはもちろん、飼い主さんが家庭でできる老犬ケアのポイントをどう指導しているかもお話いただきますので、愛犬のために老犬ケアを学びたい方にも役立ちます。

今回は事前に質問も受け付けます。シニアクラスについて知りたいことをぜひ事前にお知らせください。


保久留美子先生プロフィール

JAHA認定家庭犬しつけインストラクター。北海道旭川市の「緑の森どうぶつ病院」待合診療統括マネージャーとして飼い主さんの相談役としても活躍。病院内での「シニア健康教室」のほか、パピークラス、しつけ教室、CAPP活動のための教室、カウンセリングなどを担当されています。


 
 
 
ree

高山美左先生のトレーニングセミナー

「ドッグダンスやトレーニングに役立つ ハビチュエーションとサイドパスの教え方」

9月24日(水)20:00-22:00

参加費:5500円

メールの件名に「924高山先生セミナー参加希望」と記載してお申し込みください

 

ドッグダンスやトリックのセミナーが大人気!トレーニングの細かなポイントを、動画と熱血解説で教えてくださるミサ先生の9月のセミナーは、前半が「ハビチュエーション」そして後半は「サイドパス」がテーマです。

「ハビチュエーション」は ヒール/フロント/サイドなど16のポジションに綺麗に犬を入るための基礎練習。ミサ先生はトレーニングの土台作りとして、またドッグダンスの基本動作として、飼い主さんに教えていらっしゃいます。誘導から始めて自主的に犬がポジションに入るまでのステップを動画で細かく教えていただきます。愛犬とダンスを踊りたい方はもちろん、誘導やご褒美を与える位置/タイミングなどをハンドラーが理解し身につけるための練習としても最適です。その指導のポイントを学びましょう。

後半は「サイドパス」の教え方。犬が左右に横に移動するサイドパスは、後ろ足の使い方を意識できるムーブメント。ダンスで映える動きでもあります。ちょっと難しいムーブメントですが、先生の動画を見ながらぜひやり方を覚えましょう。

なお、来年1月に東京で予定されているミサ先生の対面レッスンでは、この「ハビチュエーション」や「サイドパス」もプログラムに含まれる予定です。対面レッスンに参加希望の方には特にお勧めします!

ミサ先生の対面レッスン

1月9日(金)10日(土)@東京浅草エリール 詳細は9月にご案内します!


 
 
 
ree

動物の理学療法士 岸本先生のリハビリセミナー

「プレシニアのための筋トレフィットネス」

9月10日(水)20:00-22:00

参加費:5500円

メールの件名に「910岸本先生リハビリセミナー参加希望」と記載してお申し込みください

 


「動物理学リハビリ国際協会」会長として動物のリハビリテーションの普及・教育に力を注いでいらっしゃる岸本誠也先生が、DOGPARK Onlineに1年ぶりのご登場です。

今回は「プレシニアの筋トレフィットネス」をテーマにお願いしました。やんちゃだった愛犬も歳を重ねると、体にさまざまな変化が出てきます。筋力低下や関節の拘縮などによって、ふらついたり、立ち上がりにくそうにしたり、足の運びがおぼつかなくなったり。今回はそうなる前の(あるいはそうなりかけの子のための)予防的フィットネスの考え方から筋トレメニュー、また生活の中でできる環境の工夫などを教えていただきます。

関節の可動域を改善するための「キャバレッティウオーク」「階段歩行」「立位保持」固有受容感覚を鍛える「Side to side」「Put on foot」など、本格的なシニア期に向けてプレシニア期から始めたいプログラムを、愛犬のために、そしてインストラクターとして病院スタッフとして飼い主さんにお伝えできるように学びませんか?

Q&Aの時間も設ける予定です。高齢犬の健康寿命を延ばしQOL向上につながるセミナー、ぜひご参加ください!

(岸本先生のプロフィールはこちら https://apria.jp/comment/


 
 
 

Copyright© 2020 DOGPARKOnline all right reserved.

17東京都訓第001556号

  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon
  • Black YouTube Icon
bottom of page